早稲田大学 オープンキャンパス・
キャンパスツアー・早稲田祭等
オープンキャンパスとは、土日や夏休みなどを利用して行われる学校説明会のことです。オープンキャンパスでは、大学案内やホームページを見ているだけでは得ることのできない情報や雰囲気を知ることができます。また、オープンキャンパス以外にもキャンパスツアーや学園祭など、早稲田大学を知る機会の利用も考えてみましょう。
早稲田大学 オープンキャンパス
2022年度のオープンキャンパスは事前予約制による「来場型」「リアルタイム配信型」と、大学体験WEBサイトでの「オンデマンド型」の複数形式で開催されます。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況により、開催内容等が変更となる場合があります。
変更が生じた場合には早稲田大学HP「オープンキャンパス」に掲載されます。
来場型・リアルタイム配信型
詳細は早稲田大学HP「オープンキャンパス」をご覧ください。
- ※参加には事前予約が必要です。
- ※リアルタイム配信の企画は「オンライン」にて実施します。
- 2022年8月6日(土)・8月7日(日)
早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパス、TWIns(先端生命医科学センター) - 8月27日(土)
所沢キャンパス
オンデマンド型
「大学体験WEBサイト」では、誰でも・いつでも・どこでも早稲田大学の「今」を知ることができるよう、学部紹介・講義紹介などの動画コンテンツを常時公開しています。
早稲田大学 オープンキャンパスに参加した先輩の声
オープンキャンパスにはいつ参加しましたか?
高2のときに地方から参加
私は高校2年生のときに、早稲田大学と慶應義塾大学のオープンキャンパスに行きました。早稲田大学は地方会場も設置しているようです。私は地方出身なのですが、キャンパスの雰囲気を肌で感じたいと思ったので、早稲田キャンパスでのオープンキャンパスに参加しました。
(商学部 K .Tさん)
オープンキャンパスに参加したことで、受験を乗り越えられた
私は高校2年生のときに、早稲田大学と青山学院大学、首都大学東京のオープンキャンパスに行きました。早稲田大学は文学部、文化構想学部を中心に聞き、他学部はパンフレットをもらったり、軽く話を聞いたりしました。
高校3年生のときは、勉強する時間を削ってしまうという意識があったので、第1志望の早稲田大学だけと決めて、見たい学部も絞って最低限で参加しました。ただし、高校3年生のときはオープンキャンパスに行って良かったと思っています。夏休みは勉強しなければならないので辛いこともありましたが、夏休みに早稲田大学に行ったことが辛いときも乗り越えられた一因だと思います。
(人間科学部 M.Tさん)
オープンキャンパスに行ってよかったことは何ですか?
学生生活について先輩に質問できる
オープンキャンパスでは、公開授業があるため大学の授業の雰囲気を感じることができます。大体の授業は大きな教室で行われるので先生との距離が近すぎることもなく、程よいライブ感で授業を楽しむことができました。
また、実際にその大学に通っている学生の様子を見ることができたこともよかったです。先輩に学生生活について質問することができましたし、その辺を歩いている姿を見るだけでも、各大学の特色を知ることができました。
(社会科学部 S.Sさん)
勉強のモチベーションにつながる
- オープンキャンパスでは、一度でいろいろな学部の説明を聞けたり、学部ごとに体験授業を行なっているところも多いので、どんな勉強をしているのかなど学部のイメージがつかみやすいです。なので、どの学部を志望するか迷っている人にとっては学部選びの参考になると思います。
- 校舎を案内してくれたり、校舎全体を回りやすい機会でもあるので、大学に通ったときのイメージが湧きやすいと思います。また、オープンキャンパスに行くと、大学のグッズやパンフレットをもらえることが多くあります。自分の志望大学のグッズやパンフレットは、直前期に勉強のやる気の源にもなります。
- オープンキャンパスは多くの人が集まる機会でもあるので、身をもってライバルがたくさんいることを実感できるので、その後の勉強のモチベーションにもつながると思います。
(人間科学部 M.Tさん)
オープンキャンパスで見ておいたほうがよいことはありますか?
立地や設備を確認しよう
オープンキャンパスでまず確認すべきなのは立地です。一般入試は早稲田大学の各キャンパスで行われますので、必ずチェックすべきです。地図で見るより意外と時間がかかる場合があります。
つぎに施設の新しさや設備の充実度などを確認するとよいかと思います。個人的には、図書館の蔵書を重視していました。大学に入学すると図書館にはかなりお世話になりますので、チェックすることをおすすめします。
(商学部 K .Tさん)
大学の雰囲気が自分に合っているか確認しよう
オープンキャンパスで私が一番確認した方がよいと思うのは、大学の雰囲気が自分に合っているかどうかです。いくら有名大学だったとしても、自分に合わない授業体制や学生の雰囲気であったのなら、志望することはあまりおすすめしません。
(社会科学部 S.Sさん)
少しでも気になる学部は説明を聞こう
自分が少しでも気になる学部の説明は聞いた方がよいと思います。自分の思っていたイメージとは異なることもあります。実際、私はオープンキャンパスで志望学部を変更しました。
また、校舎の雰囲気です。「行きたい」と思えることが一番勉強のモチベーションにつながります。私は実際に足を運んだことで、「早稲田大学に通いたい」という思いが強まり、志望大学を決定することができました。
(人間科学部 M.Tさん)
- ※「慶應義塾大学 オープンキャンパス」はこちらからご覧いただけます。
- ※Kei-Netの「オープンキャンパス情報」では、さまざまな大学のオープンキャンパスを検索することができます。
早稲田大学 キャンパスツアー
早稲田大学のキャンパスツアーには、ご自身で自由にご見学いただく自由見学と、ガイドツアー(定期ツアー・団体ツアー)の2つの形態があります。
- キャンパスツアーの詳細は早稲田大学HPをご覧ください。
- 早稲田大学VRキャンパスツアー(英語版)はこちらからご覧いただけます。
自由見学
- ※下記は早稲田キャンパスの情報です。その他のキャンパスは、早稲田大学HPをご覧ください。
- 事前のお申込み、当日の受付は必要ありません。
- 2月はほとんどが入試による入講禁止期間です。それ以外は土曜日・日曜日・祝日も入講できます。
- 入学に関する相談は1号館2階入学センターになります。
- 各建物の教室内、大隈講堂内、図書館内は、関係者以外は入場できませんので、外観のみとなります。
- トイレのご利用は、各建物の1階の施設が利用できます。上層階へは立ち入ることができません。
- キャンパス内での学生への声掛け、拡声器の利用、ビラなどの配布はできません。
- キャンパス内には、博物館、ラウンジ(休憩場所)が設置されています。無料で、自由に利用できます。
- 生協、学食、コンビニも利用できます。開室時間は生協のサイトをご確認ください。
- 博物館内では、写真撮影できません。その他の場所では、学生や教職員の顔がはっきりと映り込まないようにご配慮ください。
- 大型バスで来訪される団体に限り、2台までの駐車場申請が可能です。
ガイドツアー(定期ツアー・団体ツアー)
早大生ガイド自身の経験を織り交ぜながら、大学の歴史や早稲田のいまを説明してもらえます。
- ※下記は早稲田キャンパスの情報です。その他のキャンパスは、早稲田大学HPをご覧ください。
- 1~9名の場合は、予定があえば定期ツアーを予約できます。定期ツアー開催日にご予定が合わない方は自由見学となります。
- 10~60名の場合は、団体ツアーに申込ができます。案内役の学生ガイドの手配がつかない場合は、自由見学となることもあります。
- 61名を超える場合は、自由見学となります。
早稲田祭等
- ※下記の開催情報は変更となる場合があります。
- ※公式HPはご覧いただくタイミングによって、昨年度情報の場合があります。
早稲田祭2022
学生による日本最大級のビックイベント
- 日程 : 2022年11月5日(土)・6日(日)
- 場所 : 早稲田大学 早稲田キャンパス、戸山キャンパス
- 公式HP : https://wasedasai.net/
第69回理工祭
ワセダ理工の学園祭
- 日程 : 2022年11月5日(土)・6日(日)
- 場所 : 早稲田大学 西早稲田キャンパス
- 公式HP : https://pre.rikoten.com/
所沢キャンパス祭2022
所沢で育まれた文化が結集
- 日程 : 2022年10月23日(日)
- 場所 : 早稲田大学 所沢キャンパス
- 公式HP : http://tokosai.net/
あわせて読みたいコンテンツ
早稲田大学基本情報
早稲田大学をもっと知ろう
早稲田大学に行ってみよう
- 早稲田大学 オープンキャンパス・キャンパスツアー・早稲田祭等
その他のおすすめ記事
