どう解く? 時間配分(文系・政治経済学部)
共通テスト
共通テストの時間配分の反省点
- K.M さん
- 政治経済学部 政治学科
神奈川大学附属高校 出身
2020年度 河合塾 横浜校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
共通テスト マークシートの注意点
マークを塗るタイミングは大問全部を解いた後にしていました。一問解くごとにいちいち塗っていると時間がかかりますし、最後にまとめてだとタイムロスになるからです。
マークの確認は塗ったときに同時に行うと効率がよいです。試験時間の最後に、もう一度マーク忘れと過剰マークがないかチェックしましょう。
共通テスト英語(リーディング)
- 目標点 95点/100点満点
共通テスト英語 タイムスケジュール
共通テスト英語 ポイント
英語リーディングは時間配分に特にこだわりはなく、順番に解いていった結果、時間がギリギリになってしまっていました。
反省点としては、最初に時間を使いすぎた点です。そのせいで後半焦ってしまい、目標を少し下回ってしまいました。量が多く時間が足りないと思いますので、スピード感をもって途中で見直しなどはせずに解ききるとよいと思います。
時間が間に合わないという方は、最初の問題のほうが簡単なので、初めの方をさっと解いていくようにするとよいと思います。
共通テスト国語
- 目標点 180点/200点満点
共通テスト国語 タイムスケジュール
共通テスト国語 ポイント
国語の場合は少し順番を入れ替えて古文、漢文、評論、小説にしました。古文や漢文は知識で解ける問題が多く、その分悩むことが少ないため、短い時間で高得点を狙えるからです。逆に評論と小説は悩むことが多いため、時間管理のしやすい後半に持っていきました。
結果としてはとてもうまくいったため、これで良かったと感じています。自分にあった時間配分を見つけるには、「大問四つのうち、どれから解くと後半に時間を残せるか」を意識するとよいと思います。
共通テスト数学I・A
- 目標点 70点/100点満点
共通テスト数学I・A タイムスケジュール
共通テスト数学I・A ポイント
数学は苦手科目でしたので、高得点を取ることよりも、一問でも多く取ることを考えました。それゆえ、大問の最後のほうの問題は捨てて、簡単な問題のみを解きました。
反省点としては計算問題部分で少し時間を使いすぎて、データの分析に時間を使えなかったことです。データの分析と確率は計算ができなくてもなんとか正解にたどり着くことができるので、多く時間をとるとよいと思います。
数学が苦手な方は得意分野の問題になるべく時間をかけるようにしましょう。
共通テスト政治・経済
- 目標点 100点/100点満点
共通テスト政治・経済 タイムスケジュール
共通テスト政治・経済 ポイント
政治・経済は大の得意科目でしたので順番に解いてこのような時間配分になりました。また、時間がたくさん余ったので2回ほど見直しをしました。
共通テストの社会科目は時間が余ることが多いと思いますので、なるべく見直しをし、できるだけ高得点を取れるようにしましょう。また、共通テスト独特の見ればわかるグラフ問題などは失点しないよう慎重に時間をかけて解きましょう。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
- 早大合格者の過去問活用法
- どう解く? 時間配分
- 早大入試・共通テスト 過去問解答例・分析
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
