早稲田大学受験生の 冬期・直前講習の効果的な受け方
入試が近づくにつれて、「まだ十分に対策できていない科目や分野がある」「ひと通りやったけれど、これで大丈夫だろうか」などと、不安になることもあると思います。
冬期・直前講習を効果的に活用し、実戦力を高めましょう!
高3生・高卒生
冬期~入試直前期の効果的な過ごし方
12月から1月上旬までにやるべきこと
早稲田大学対策はもちろんのこと、共通テストの科目が必須の方や共通テスト利用入試に出願する方は共通テスト対策も含めた演習を行い、残った課題をつぶしていきましょう。
この時期は不得意分野に偏った学習を行いがちですが、入試科目はまんべんなく学習しましょう。
<ポイント>
- 冬期講習を利用して、今までの学習を総チェックする
- 早稲田大学の出題傾向に沿って、不得意分野の克服などを計画的に学習する
- 共通テスト対策を行う
1月中旬からやるべきこと
入試に向けて、過去問題を解くだけでなく、最新の入試傾向も取り入れられている直前講習の「大学別対策講座」などを受講して、実戦力に磨きをかけましょう。
また、本番で力を発揮するためにも、朝型の生活リズムに慣れましょう。
<ポイント>
- 直前講習を利用して、実戦力に磨きをかける
- 入試に備えて生活リズムを整える
早大合格者の体験談
講習のよいところは、直前期に必要な具体的なやるべき勉強内容を示してくれることです。
私が受講して特によかったなと思う講座は『早大(文・文化構想・教育)英語テスト』と『早慶大日本史テスト』、『早大古文』です。
私の場合、直前期は参考書を読むよりも、ひたすら問題を解いて知識をアウトプットし、自分の弱点を探すことに重点を置いていたので、実戦形式の授業の方があっていました。
早大(文・文化構想・教育)英語テスト
英語テストでは解き方だけでなく、「受験校ごとに対策ノートをつくるとよい」など、受験の準備にも役立つ知識を得ることができました。
早慶大日本史テスト
早慶大日本史テストは、各大学の出題傾向に合わせたつくりになっていて、本番さながらの問題の雰囲気を味わうことができます。
過去問をすべて解いてしまって新しい問題を解きたい人などにもおすすめです。
早大古文
早大古文は、早稲田大の古文に重点を置いていますが、明治大などを受ける人が受講してもとてもためになると思います。
冬期講習や直前講習は、直接的に受験に与える影響が最も大きいと思いますし、講師の方々の気合いもすごいです。
気になった講習はどんどん受けて、与えられる知識を全部吸収して受験に臨むことが、一番の自信につながるのではないかと思います。
(社会科学部 S.Sさん)
※「早大受験を乗り切るために-直前期の過ごし方-」では、早大合格者が実際に立てた学習計画を公開しています。
早稲田大学 理系受験生向けモデルプラン
早稲田大学の入試突破に向けて、基礎知識を十分に使いこなせる応用力はもちろん、大学・学部特有の出題・問題形式に慣れておく必要があります。
科目数が少ない私立大入試では苦手科目・分野を残さないことが重要です。不安なものがあれば、「大学別対策講座」以外に、冬期講習「総合攻略講座」「頻出分野攻略講座」や直前講習「得点直結講座」の受講も検討しましょう。
冬期講習モデルプラン | ||||
---|---|---|---|---|
1ターム | 2ターム | 3ターム | 5ターム | |
1限 | 早慶大理工 化学 |
|||
2限 | ||||
5限 | 早慶大理工 物理 |
数学III演習 [発展] |
||
6限 | 早大英語 | ハイレベル 文法・語法 |
早慶大理工 数学 |
直前講習モデルプラン | |
---|---|
日程 | 講座名 |
1/21・22(3・4限) | ファイナル数学III |
1/25・26(3・4限) | 早慶大理工数学テスト |
1/25・26(5・6限) | 早慶大(理工)英語テスト |
1/27・28(3・4限) | 早慶大理工物理テスト |
1/27・28(5・6限) | 早慶大理工化学テスト |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
早稲田大学 文系受験生向けモデルプラン
早稲田大学の入試問題は、基礎知識を十分に使いこなせる応用力はもちろん、大学・学部特有の出題・問題形式に慣れておく必要があります。
科目数が少ない私立大入試では苦手科目・分野を残さないことが重要です。不安なものがあれば、「大学別対策講座」以外に、冬期講習「総合攻略講座」「頻出分野攻略講座」や直前講習「得点直結講座」の受講も検討しましょう。
冬期講習モデルプラン | ||||
---|---|---|---|---|
1ターム | 2ターム | 3ターム | 5ターム | |
2限 | ハイレベル 超長文英語 読解(私大編) |
|||
3限 | ハイレベル 文法・語法 |
早大古文 | ||
4限 | ||||
5限 | 早大現代文 | 早慶大日本史 | ||
6限 | 早大英語 | 早大漢文 |
直前講習モデルプラン | |
---|---|
日程 | 講座名 |
1/21・22(1・2限) | 英文法・語法完全攻略テスト |
1/21・22(3・4限) | 早大・上智大漢文テスト |
1/25・26(3・4限) | 早大国語テスト |
1/25・26(5・6限) | 早慶大日本史テスト |
1/27・28(3・4限) | 早大(文・文化構想・教育)英語テスト |
1/27・28(5・6限) | 戦後日本史完全攻略 |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
高2生
早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学現役合格には、英語のレベルアップが必須課題です。この冬は基本の確認プラス応用で磨きをかけましょう!
理系の方は、数学・理科の強化がポイントになります。文系の方は国語の読解力・記述力を高め、地歴の強化に取り組むことも大切です。
苦手分野は徹底強化で早期克服、得意分野は応用問題にチャレンジしましょう! 新入試の対策を先取りしたい方は、「共通テスト対策講座」を受講しましょう。
理系志望者のプラン
12月25日 | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|
4限 | ハイレベル化学 | ||
5限 | 共通テスト対策 数学 |
アドバンスト理系数学 (中高一貫速習) |
ハイレベル英語 |
6限 | ハイレベル物理 |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
文系志望者のプラン
12月19日 | 2ターム | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|---|
4限 | トップレベル英語 | |||
5限 | 共通テスト対策 英語 |
ハイレベル古典 | ハイレベル現代文 | 日本史集中講義 (古代~近世) |
6限 |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
高1生
難関大学現役合格をめざす、目的意識の高く意欲のある方におすすめのプランです。
難関大学現役合格のためには英語・数学の力がどれだけ身についているかが重要です。基本の確認プラス応用で磨きをかけましょう。
理系への進学を考え始めた皆さんは英語・数学・理科、文系への進学を考え始めた皆さんは英語・数学・国語に力を入れましょう。
理系をめざす方のプラン
2ターム | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|
3限 | ハイレベル化学 | ||
4限 | アドバンスト数学(中高一貫速習) | ||
5限 | ハイレベル英語 | ハイレベル物理 |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
文系をめざす方のプラン
2ターム | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|
5限 | ハイレベル数学 | ハイレベル国語 | |
6限 | ハイレベル英語 | 漢文(3講完結) |
- ※「関東」のモデルプランです。
- ※時間割はイメージです。
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
- 直前期の過ごし方(早大受験を乗り切るために)
- 冬期・直前講習の効果的な受け方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
