早大合格者の過去問活用法(文系・商学部)
センター試験
センター利用入試のための対策
- K.T さん
- 商学部
宮城県 仙台二華高校 出身
2017年度 河合塾 仙台校 在籍
推薦・AO入試の受験者を除くと、大学受験をする方の多くはセンター試験から入試本番が始まると思います。「私立大専願だから」といった理由で、センター試験を甘くみてはいけません。センター試験で良い結果を勝ち取り、良いスタートダッシュを決めましょう。
センター利用入試でMARCHと安全校に出願
私はセンター利用入試をなるだけ活用したいと思っていたので、MARCH(※)と安全校に出願しました。 ※MARCH:明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
その理由は、何度も私立大の一般入試を受けることは、体力的にも金銭的にも厳しいからです。センター利用入試のボーダー得点率は、他の入試制度と比べて高いことが多いですが、「ここで合格する」という強い気持ちを持って取り組みましょう。
河合塾でセンター試験の出題傾向を把握
センター試験の出題傾向については、河合塾の講師やチューター(進学アドバイザー)からいろいろなアドバイスを受けました。その都度、出題傾向を確認していたので、1学期のうちにおおまかな部分については把握していました。
早大・慶大オープン後に本格的にセンター試験対策
センター試験の過去問を本格的に解き始めたのは、11月下旬にあった早大・慶大オープン(模試)の後でした。個人的には、もう少し早く始めようと考えていたのですが、しっかりと早大・慶大オープンに取り組みたいと考え、この時期から始めることにしました。
担当してくださった講師の多くに、センター試験の過去問を解くことをおすすめされたので、過去問を10年分くらい解きました。
科目別のセンター試験対策
英語
英語は、文法に時間をかけすぎて長文の時間がなくなるパターンが多かったので、長文から解くようにしました。そうすることにより、無駄な時間を削減することができ、時間内に収まるようになりました。
国語
現代文は、選択肢についての精読をしっかり行いました。古文や漢文は、句形や文法といった基礎事項をつめました。
政治・経済
政経は、時事問題への対応をしながら、ヌケのないように取り組みました。
マークシート
特段にマークシートの練習はしませんでしたが、常に意識していたことは「必ず鉛筆を使う」ことです。センター試験では鉛筆しか使えないので、全統マーク模試などの練習の段階から鉛筆を使うべきだと思います。
過去問に取り組むとともに、マークシートを塗るスピードは上がってくると思うので、機械がしっかり読み取ってくれるように塗れば大きな問題はありません。
最後に
多くの方にとって最初の試験となるセンター試験。ここで良いスタートをきって、最高の流れで受験を締めくくれるようにしっかり取り組みましょう。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
- 早大合格者の過去問活用法
- どう解く? 時間配分
- 早大入試・共通テスト 過去問解答例・分析
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
