早大合格者の過去問活用法(文系・政治経済学部)
センター試験
あくまで第一志望対策を中心に
- Y.T さん
- 政治経済学部 国際政治経済学科
東京都 出身
2014年度 河合塾 津田沼校 在籍
受験勉強を始めた段階から早稲田大学を第一志望としていた私は、センター試験の対策にはあまり時間を割きませんでした。
その理由は明白です。私立大専願者がセンター試験利用入試で早稲田大学に合格することは、実質的にかなり難しいことであったからです。
英語・国語・社会(または数学)の3教科で受験をする私立大専願者が、センター試験利用入試で出願するのは、MARCH(※)と呼ばれる早慶大受験生にとっての併願校が中心になります。
※MARCH:明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
センター試験対策の位置づけ
しばしば「センター試験は基礎レベルである」と言われ、基礎固めのためにセンター試験対策を行う人がいますが、私は多くの人が誤解をしていると思います。
センター試験は確かに難問奇問の類は出題されず、多くが基礎レベルの問題であることは確かですが、科目別に見ると決して簡単というわけではありません。
したがって「まずはセンター試験対策」といったような安直な勉強をするよりも、しっかりと授業や講座、自習で基礎力の定着に努めるべきであると思います。
そうして定着した基礎力は私立大入試においても、センター試験においても通用します。つまり、私立大入試のためにしっかりと基礎から学習を進めていけば、レベル的にセンター試験で歯が立たないということはなくなると思います。
過去問を解いた時期
私は基礎固めや演習がある程度定着した夏休み後半に、いよいよ過去問演習に取り掛かろうとしました。そのときに、「センター試験の過去問はいつやるべきなのだろうか」と考えました。
夏から秋、冬に差し掛かる時期は、受験期に迫るとは言ってもまだまだ時間があります。
そのため、併願校対策よりも第一志望対策にじっくりと時間を掛けるべきであろうと考え、10月頃よりひたすら早稲田大学の過去問を解いていました。したがって年内は、センター試験の対策はまったく行いませんでした。
私が実際にセンター試験対策と呼べるような学習をしたのは、年が明けてからです。各科目の過去問を解いて問題形式に慣れるように心がけました。
しかしこの時期もあくまで私立大対策がメインで、センター試験対策には一日の中で多くても3割くらいの時間しか割きませんでした。
センター利用入試の出願先
センター利用入試の出願先の決定も、やはり第一志望を念頭に置いて行うべきでしょう。センター利用入試は大学・学部によって必要な科目が異なり、特に国語の現代文・古文・漢文において顕著です。
私はセンター試験の国語の形式が苦手でしたので、漢文を使う学部を避けて現代文・古文のみで出願できるところに出願しました。センター試験対策をわざわざ行って第一志望対策に負担がかかるよりは合理的であると思ったからです。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
- 早大合格者の過去問活用法
- どう解く? 時間配分
- 早大入試・共通テスト 過去問解答例・分析
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
