早大生のおすすめ勉強法
おすすめ勉強ツール CASE6
単調な勉強におすすめのグッズ等
商学部 K.Tさん
今回は、勉強するうえでのおすすめグッズや方法や紹介したいと思います。長い時間勉強していると、どうしても単調になってしまって飽きがきたりするものです。いろんな工夫をしていきましょう。
タイマー機能で時間の意識付け
まず、おすすめしたいのは時計などのタイマー機能です。ただし、できる限りスマホのタイマー機能ではなく、時計などのタイマー機能を使った方がよいと思います。勉強しているときに近くにスマホがあるとどうしても気が散ってしまいますので、なるべく使用を控えましょう。
なぜタイマーをおすすめしたかというと、もちろん時間への意識付けをするためという理由も大きいのですが、「残り時間を頑張ろう」という気持ちになることができるからです。入試当日も時間への意識は大切ですから、日頃から意識付けを行いましょう。
甘いものを食べて集中力を回復
つぎに、おすすめしたいのは休憩中に甘いものを食べることです! 具体的には、チョコレートです。「糖分をとると、頭の働きがだいぶ変わるな」と感じています。
ずっと自習室の机に座って、朝から晩まで集中して勉強できる人などほとんどいません。誰にでも休憩は必要です。上手に休憩も活用していきましょう。休むことも勉強の一つですよ。
20分くらいの散歩で気分転換
私は毎日のように河合塾の自習室に通っていたのですが、そのときに日課にしていたことがあります。それは散歩です。正直1時間以上行った日もありましたが、そんなに長くする必要はないですね。20分とかが適正でしょうか。
私は散歩のルートは変えていました。結構楽しいのでおすすめします。体を動かす運動にもなるのでちょうどよいと思います。気分転換の方法で悩んでいる方はぜひ!!
最後に
皆さんが参考になるものはありましたでしょうか。もし取り入れようと思ったものがあったら取り入れてみてくださいね。2学期は、いよいよ受験生が気合いを入れて勉強する時期です。ちょっとした工夫で集中力を復活・継続させて、他の受験生に差をつけることができるよう張り切って勉強していきましょう! 身体に気をつけて頑張ってください!!
関連記事を読む
- 参考書・問題集の活用法
- 時間の使い方
- 勉強継続法
- 暗記法
- 集中法
- おすすめ勉強ツール
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
