日頃より早大塾サイトをご利用いただきありがとうございます。
早大塾サイトは開設以来、多くの皆様にご利用いただきましたが、誠に勝手ながら2023年3月30日(木)をもちましてサイトの公開を終了いたします。
今後は、河合塾の運営する大学入試情報サイト「Kei-Net」、河合塾の難関大学受験対策サイト「早稲田大学をめざす」をご活用ください。

HOME > 受験対策 > 早稲田大学・早大生のおすすめ勉強法 > おすすめ勉強ツール CASE6 単調な勉強におすすめのグッズ等(商学部)

早大生のおすすめ勉強法 おすすめ勉強ツール CASE6
単調な勉強におすすめのグッズ等

商学部 K.Tさん

今回は、勉強するうえでのおすすめグッズや方法や紹介したいと思います。長い時間勉強していると、どうしても単調になってしまって飽きがきたりするものです。いろんな工夫をしていきましょう。

タイマー機能で時間の意識付け

まず、おすすめしたいのは時計などのタイマー機能です。ただし、できる限りスマホのタイマー機能ではなく、時計などのタイマー機能を使った方がよいと思います。勉強しているときに近くにスマホがあるとどうしても気が散ってしまいますので、なるべく使用を控えましょう。

なぜタイマーをおすすめしたかというと、もちろん時間への意識付けをするためという理由も大きいのですが、「残り時間を頑張ろう」という気持ちになることができるからです。入試当日も時間への意識は大切ですから、日頃から意識付けを行いましょう。

甘いものを食べて集中力を回復

つぎに、おすすめしたいのは休憩中に甘いものを食べることです! 具体的には、チョコレートです。「糖分をとると、頭の働きがだいぶ変わるな」と感じています。

ずっと自習室の机に座って、朝から晩まで集中して勉強できる人などほとんどいません。誰にでも休憩は必要です。上手に休憩も活用していきましょう。休むことも勉強の一つですよ。

20分くらいの散歩で気分転換

私は毎日のように河合塾の自習室に通っていたのですが、そのときに日課にしていたことがあります。それは散歩です。正直1時間以上行った日もありましたが、そんなに長くする必要はないですね。20分とかが適正でしょうか。

私は散歩のルートは変えていました。結構楽しいのでおすすめします。体を動かす運動にもなるのでちょうどよいと思います。気分転換の方法で悩んでいる方はぜひ!!

最後に

皆さんが参考になるものはありましたでしょうか。もし取り入れようと思ったものがあったら取り入れてみてくださいね。2学期は、いよいよ受験生が気合いを入れて勉強する時期です。ちょっとした工夫で集中力を復活・継続させて、他の受験生に差をつけることができるよう張り切って勉強していきましょう! 身体に気をつけて頑張ってください!!

関連記事を読む

早大受験生向けコース・講習・模試情報
HOME > 受験対策 > 早稲田大学・早大生のおすすめ勉強法 > おすすめ勉強ツール CASE6 単調な勉強におすすめのグッズ等(商学部)
pageTop
Copyright©Kawaijuku Educational Institution.
All rights reserved.