模試の効果的な受け方


STEP1 模試の受け方を確認
受験生の皆さんは、高校や塾で模試を受ける機会が多くあると思います。模試の効果的な受け方をご紹介します。 ※模試の実施については変更になる場合があります。詳細は「全統模試案内」でご確認ください。
模試を受けるメリット
受験生の皆さんは、高校や塾で模試を受ける機会が多くあると思います。なぜ模試を受けるのでしょうか?
模試を受けるメリットは、「偏差値」や「合格可能性評価」、「全国順位」などが分かることにあります。
これらを知ることにより、現在の自分の学力が全国的に見てどの程度の位置にあるのかを確認することができます。
また、緊張感をもって模試に臨むことにより、日々の学習ではなかなか気づかない自分の弱点に気づくことができます。そして、模試をしっかりと復習することで、その後の具体的な学習指針が見えてきます。
「志望校でA判定を出す」「苦手科目の対策に取り組んだ分野で平均点を上回る」など、それぞれの目標を立て、模試をペースメーカーとして活用しましょう。模試をペースメーカーとしてうまく活用することで、日々の学習にも良い緊張感が生まれてきます。
模試は何回くらい受けるべき?
河合塾だけでも年間で多くの模試が実施されています。あまり多く受けすぎると模試の復習が疎かになってしまいます。
間違えた問題や完答することができなかった問題の見直しがきちんとできるように、無理のない自分のペースで受験するようにしましょう。
早慶レベル模試
早大・慶大受験を考えているのなら「早慶レベル模試(記述・論述式の模試)」受験は必須です。早大・慶大志望者の多くが受験しますので、現在の自分の位置が分かるだけでなく、受験後の学習指針も見えてきます。
模試名 |
---|
早慶レベル模試 |
全統記述模試
早大・慶大志望者の皆さんは、いくつかの学部を併願される方が大半かと思います。早大・慶大ともに学部により出題形式・出題傾向が異なります。
そのため、分野ごとに弱点や補強ポイントがないかチェックするためにも、以下の模試も併せて受験することをおすすめします。
模試名 |
---|
第1回 全統記述模試 |
第2回 全統記述模試 |
第3回 全統記述模試 |
模試の効果的な受け方
模試の受験当日は、模試だからといって気を抜かず、本番の試験を想定し、本番と同じように集中して模試に臨みましょう。
最初に、一通り問題用紙に目を通し、大体の時間配分を考えてから解き始めましょう。模試を受けているときに気づいたこと(反省点など)があれば、休み時間を活用して忘れないうちにメモしておくのもよいでしょう(遅くてもその日の夜までにメモしておきましょう)。
早大合格者の体験談 
商学部 K.Tさん
河合塾の模試は高校1年生の最初の模試からほとんど受験しました。模試を受験してよかったと思うことは2点あります。
1つ目は、弱点分野が把握できたことです。これによって、今後の学習計画の適切な方針が立ちました。
2つ目は、時間配分の練習ができたことです。早稲田大学の入試は時間との戦いという面もあります。出題傾向は異なる部分もありますが、「このパターンの問題にはおおよそ何分くらいかかる」という感覚をつかむことができました。
成績はかなり波があるタイプでした。自分のなかである程度良い成績だと思ったら、喜んで自信にしていました。その一方で、成績が悪くても落ち込まないようにしていました。あくまでも模試であり、本番の入試ではないからです。
成績が悪かったときは必ず分析をしました。分析をしっかり行うことで、次の模試や本番の入試でも生かせるような教訓を得られたと思います。
具体的には時間配分や解く順番などに着目したり、どこでつまずいたのかを確認したりしました。20分予定のところが25分になってしまったら、なぜ5分多くかかったかを考えました。原因は文脈の取り違えなど、さまざまでした。そこで得られた反省をもとに、次回以降の模試対策に役立てました。
全統模試案内
高3・高卒生対象
高3・高卒生対象のおすすめ模試を一覧にしました。無理のない自分のペースで受験するようにしましょう。
模試名 |
---|
第1回 全統共通テスト模試(マーク式) |
第1回 全統記述模試(記述・論述式) |
第2回 全統共通テスト模試(マーク式) |
第2回 全統記述模試(記述・論述式) |
第3回 全統共通テスト模試(マーク式) |
第3回 全統記述模試(記述・論述式) |
早慶レベル模試(記述・論述式) |
全統プレ共通テスト(マーク式) |
関連記事を読む
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の早大対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
- 模試の効果的な受け方
- 模試の効果的な復習の仕方
- 早大合格者の模試復習法
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
