私の早大受験レポート(理系・先進理工学部)
受験当日の過ごし方
早稲田理工学部受験のアドバイス

- E.H さん
- 先進理工学部 電気・情報生命工学科
東京大学教育学部附属中等教育学校 出身
2019年度 河合塾 新宿校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
受験当日のスケジュール
試験
自習

受験レポート
会場に着くまで~試験前
早稲田大学は、全統模試などで訪れたことがあり、場所を把握していたため、特に会場の下見などは行きませんでした。しかし、初めて訪れるという人は、事前に下見に行った方が安心できると思います。電車の遅延の可能性なども含めて、集合時間の30分前には会場に着けるようにしました。
会場に着いたら、試験が始まる前にお手洗いに行きました。早稲田大学の西早稲田キャンパス(※)は、建物によってはお手洗いの場所が分かりづらいかもしれません。私も最初は分からなかったので、近くにいたスタッフに尋ねました。 ※「早稲田大学のキャンパス一覧」はこちらからご覧いただけます。
試験前には、周りの受験生たちが必死に勉強していましたが、あまり気にせず弱点の復習をしたり音楽を聴いたりしました。
また、暖房の効き具合は試験会場によって異なりました。私が試験を受けた会場は比較的小さめの教室であったため、暖房がかなり効いていました。しかし、試験監督の方が試験前に暖房の温度が適切かを聞いて調節してくださったため、特に気になりませんでした。
試験中・休憩時間
数学・英語は、それまで過去問演習で行ってきた通りの時間配分・解く順番で問題を解きました。理科に関しては、過去問と比べて生物が易しかったため、生物を先に解きました。解けない問題はありましたが、あせらずに解ける問題を解くことに集中しました。
1時限と2時限の間が昼食の時間、2時限と3時限の間が休憩という時間割でしたが、私は一度にたくさん食べて満腹になると眠くなってしまうため、2回に分けて昼食をとりました。試験が終わった科目のことはあまり考えずに、次の試験のために問題集などを復習しました。
試験終了後
1日中試験を受けると、体力的にも精神的にも疲れました。そのため、試験後は家に直帰し、その日はあまり勉強をせずにリラックスして過ごしました。受験掲示板やSNSで試験についてさまざまなことが書かれますが、それらを見てもあまりよいことはないため、見ませんでした。
本番当日のアドバイス
電車の遅延に備える
受験当日は、何が起こるか分かりません。電車の遅延などは起こる可能性が高いため、そのような場合に備えて会場に早めに着くようにしたり、電車が止まってしまったときのために別のルートを調べておいたりすると、いざという時に安心できると思います。
持ち物
受験の際の持ち物ですが、忘れ物がないように前日にきちんと準備しておくことをお勧めします。特に受験票は絶対に忘れないようにしてください(※)。 ※受験票を忘れてしまった場合の対応については、『早稲田大学 入学試験要項』の「受験」の箇所に記載されていますので、事前に確認しておきましょう。
筆記用具は、シャーペン・鉛筆・消しゴムをそれぞれ2個以上用意しておくとよいと思います。試験会場には時計がないので腕時計も忘れないようにしてください。
緊張対策
受験会場では、どうしても緊張してしまうと思います。緊張対策としては、音楽を聴く・深呼吸するなど、自分が最もリラックスできる方法を取るのがお勧めです。ある程度の緊張感をもった方が試験には集中できると思いますが、極度の緊張は実力を発揮できないなどの悪い影響を与えてしまう可能性があるため、自分で緊張をほぐせる方法を知っておくとよいかもしれません。
試験中
試験中の時間配分および問題を解く順番は、それまで過去問演習などで行ってきたようにやれば基本的に大丈夫だと思います。しかし、難易度はその年によって異なる場合があるため、試験が始まった直後にすべての問題にさらっと目を通し、確実に解ける問題から解いていくとよいと思います。
試験後
試験が終わった後、帰宅したり、ホテルに戻ったりすると思います。受験掲示板やSNSで受験に関しての情報が流れたり、解答速報が出たりしますが、それらを見て落ち込む必要はありません。
その日は非常に疲れていると思うのでゆっくり休んで、その後も別の大学の受験がある場合、気持ちを切り替えて対策をするとよいと思います。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
