私の早大受験レポート(文系・人間科学部)
受験校の選び方
出願は後悔のないように!
- M.T さん
- 人間科学部 健康福祉科学科
東京都出身
2016年度 河合塾 立川校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
受験校選びのポイント
受験校の選び方
受験校を選ぶ際には、第一志望校の日程を確認したうえで、自分の学びたい学部のある大学を探していきましょう。
このとき、大学・学部の目星を多めにつけておくと、後で受験校を決定するときにスムーズにいくと思います。なぜなら、併願大学の場合は、日程からどの学部に出願するかを考える必要があるためです。
また、受験する大学のレベルは、自分のレベルに合った大学、チャレンジ校、安全校など幅をもたせることが大切です。
受験日程の組み方
私の場合、日程は二日連続までにしました。二日連続なら体力的に厳しいと思うことはありませんでした。
受験ではいろいろな会場に行かなくてはなりませんし、とても気が張っています。疲れをとって受験に万全な体調で臨むためには、体調管理も勉強と同じぐらい大切ですので、無理のないようにしましょう。
受験日程は徐々に試験のレベルが上がっていくように組みました。初めの頃は緊張が強いので、安全校を受験して受験に慣れるようにするとよいと思います。また、早稲田大学の入試の前に他大学の合格が出ていると安心にもつながります。
入試方式の注意点
入試方式には「一般入試」や「全学部入試」、「センター利用入試」などがあります。
センター利用入試は合否が一般入試よりも早く出るので、受ける人も多いかもしれませんが、一般入試よりも合格が厳しいということを考慮に入れておいた方がよいと思います。
私はセンター利用入試で4校出願しましたが、今考えるともう少し少なくてもよかったと思います。私立大を第一志望校にしている場合、どうしてもセンター試験対策にかける時間が少なくなるのでリスクがあります。
しかし、後になって後悔しないように出願しておいた方が、一般入試の心持ちがよいかもしれません。出願にはお金がかかることですし、親とよく相談したうえで出願しましょう。
受験校選びの反省点
私は3科目で受験できる首都大学東京の都市教養学部都市教養学科の法学系にも出願しました。1次のセンター試験の時点では合格していましたが、2次試験は早稲田大学の入試がすべて終わった後でしたので、モチベーションが続かずに受けませんでした。
受験をする前にそこまで考えきれませんでしたが、実際に早稲田大学の全入試が終わった際に完全にやる気が途絶えてしまいました。このことからも、レベル順に受けていくことがベストだと思います。
最後に
私の親は、受験校に組み込むか迷った大学・学部も受験させてくれました。後で後悔しないように、多くの大学を受けさせてくれたことに感謝しています。
また、高校の先生や河合塾の担当チューター(進学アドバイザー)は、私が早稲田大学に行きたいということを知っていたので、多くの学部を受けるように勧めてくれました。そのおかげで合否に関わらず、受験校に関して後悔はありません。
受験スケジュール

※学部・学科名、難易度ランク・得点率、入試科目は受験時のものです。現在は変更になっている場合があります。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
