早大受験を乗り切るために(理系・先進理工学部)
激励メッセージ
生活リズムを整え復習をメインに

- E.H さん
- 先進理工学部 電気・情報生命工学科
東京大学教育学部附属中等教育学校 出身
2019年度 河合塾 新宿校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
高校グリーンコース 受講講座
いよいよ受験が目前に迫ってきましたね。この時期は、不安や焦りでいっぱいになると思います。今回は、私がこの時期にどのように受験を乗り越えたのかをお話ししたいと思います。
生活リズムを整える
まず、一番大切なことは体調管理です。この時期は気温が低く、風邪を引いたりインフルエンザにかかったりしやすくなります。また2020年度は、新型コロナウイルスが流行っていることもあり、一段と体調管理が重要となってきます。外出する際には必ずマスクをし、こまめに消毒や手洗い・うがいをすることを心掛けてください。
免疫力が低下するのを防ぐためには、睡眠も非常に重要です。焦りから睡眠時間を削って勉強する方もいますが、健康を損なって受験ができないとなってしまっては元も子もありません。睡眠時間はしっかり確保することをお勧めします。私の場合、7時間前後は睡眠を取るようにしました。
そして、この時期は生活のリズムを整えることも大事になってきます。生活のリズムを整えることは、体調を崩さないためにも必要ですが、入試本番に実力が発揮できるかどうかにもかかわっていると思います。この時期に早起きの生活リズムをつくっておくことで、入試本番の日に朝早く起きても、「いつもどおり」に活動することができます。
私は、生活リズムを崩さないために、毎日の起きる時間・寝る時間・ご飯の時間をだいたいそろえていました。また、実際の入試の時間割と同じ時間割で、過去問演習を行いました。
勉強は復習をメインに行う
この時期の勉強については、復習をメインに行うとよいと思います。この時期に今までとは異なる勉強をしてしまうと、頭が混乱してしまう可能性があります。それよりも、今まで勉強してきたことを復習によって確実に身につけて、入試に挑むほうがよいと思います。これによって、「今までできることはやりきった」という自信がつき、入試本番の緊張の度合いなども変わってくると思います。
最後に
最後になりますが、皆さんが本番で実力を十分に発揮でき、納得のいく結果が得られることを願っています!
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
