早大受験を乗り切るために(文系・文学部)
激励メッセージ
私が思う実力を最大限発揮するコツ
- S.K さん
- 文学部
千葉県 出身
2017年度 河合塾 津田沼校
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
いよいよ、入試本番が近づいてきました。受験生の皆さんが実力を最大限発揮できるように、学習面と体調面、精神面にわけて心に留めておいてほしいことをお伝えします。
学習面
直前期には、今まで学んだことの総復習と、本番を想定した過去問演習に専念しましょう。
私の場合、自信をなくしたり過去問の出来が悪かったりしたとき、過去に学習した参考書やテキストを見直しました。おかげで自信を取り戻すことができたうえに、基礎の再確認もできました。
また、暗記は試験直前まで続けるとよいと思います。実際に、試験直前に見た知識が、本番で問われることがありました。
体調面
体調面で一番気をつけてほしいことは、睡眠不足にならないようにすることです。睡眠不足は体調を崩す原因になります。私は、直前期には最低でも7時間は睡眠をとるようにしました。
また、インフルエンザなどの感染症にも注意しましょう。受験中は外に出る機会が多いと思います。手洗い・うがいを忘れずにしましょう。
精神面
緊張や不安の対策としては、イメージトレーニングも有効だと思います。私が実践したイメージトレーニングは次の通りです。
1.早稲田大学やその周辺の写真をネットなどで見ます。 2.実際に受験しに行くような気持ちで、受験会場への道順や受験会場の様子をイメージします。 3.試験開始直前の自分をイメージします。 このようなイメージトレーニングによって、不安が軽減されました。
また、「実力が足りないのでは」「このままで大丈夫なのか」などと不安になることもあると思います。確かに、自分に足りない部分を確認し、復習で穴埋めしていくのは大切です。しかし、ネガティブ思考に陥ってしまうと、本番に悪い影響が出てしまうかもしれません。
そこで、「徹底的なプラス思考」になることをおすすめします。私は早稲田大学の受験前日、日記を書いていたノートに「絶対できる。合格したい!」と書きました。
最後に
しっかりと睡眠・食事・勉強の時間をとって、万全な状態で受験に臨んでください。受験生の皆さんにとって、納得のいく結果が出ることを願っています!
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
