日頃より早大塾サイトをご利用いただきありがとうございます。
早大塾サイトは開設以来、多くの皆様にご利用いただきましたが、誠に勝手ながら2023年3月30日(木)をもちましてサイトの公開を終了いたします。
今後は、河合塾の運営する大学入試情報サイト「Kei-Net」、河合塾の難関大学受験対策サイト「早稲田大学をめざす」をご活用ください。

HOME > 受験対策 > 早稲田大学受験を乗り切るために > 直前期の過ごし方 「本番を想定」してやるべきこと(政治経済学部)

早大受験を乗り切るために(文系・政治経済学部) 直前期の過ごし方
「本番を想定」してやるべきこと

Y.T さん
政治経済学部 国際政治経済学科
東京都 出身
2014年度 河合塾 津田沼校 在籍
高校グリーンコース

直前期の学習スケジュール

  • icn_01授業時間
  • icn_03自習時間

※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。

直前期の過ごし方

「直前期の過ごし方」として意識しておきたいのは「本番を想定する」ということです。このようなことはよく言われていますが、漠然としていてイメージがつかみにくいと思います。
ですので、実際に私が心がけていたことについてお話しします。

生活習慣

基本中の基本は、「入試当日のタイムテーブルにのっとった日々を送る」ということです。
直前期は入試本番が近づくにつれて焦ってしまい、「睡眠時間を削ったり、無理なペースで勉強したりしなきゃ」と思うことがあると思います。

確かに、直前期の追い込みはかなり入試に影響しますが、無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。

また、私は起床してから3時間は頭が働かないと聞いたことがありました。試験開始時間は9時でしたので、私はその3時間前である6時には起床していました。そのため、夜は日付が変わる前には就寝していました。

勉強法

やはり「本番を想定する」ためには、過去問演習が最良の手段であると思います。 演習は過去問“研究”、自己“分析”を意識的に行っていました。ただ問題を解いて解答を確認しているだけでは、過去問を解くうまみが半減していると思います。

私は本番を意識して、下記のような準備を行いました。

  • 「何が出題されたか」「何で間違えたか」「正答することは可能であったか」などの項目に分けて、リスト化
  • 大問毎の時間配分
  • 大問毎の解く順番
  • 知識の面のみではなく、心理的な面での反省・自己分析
    (たとえば、現代文で「時間がなく焦って解いてしまったため、素直な読解ができなかった」など)

また、たとえば本番での疲労を想定して、集中が切れそうなときにあえて英語長文や現代文を解くなど、本番で想定外のことが何一つないように努めていました。

過去問研究をするうえでは、河合塾の講師の方々からさまざまなアドバイスを受けました。不安を感じるときであると思うので、講師に相談に行くことは非常に意義があると思います。

冬期講習で受講した講座

  • 早大英語
  • ハイレベル超長文英語読解(私大編)
  • 早大現代文
  • 早大古文
  • 早慶大日本史
  • 日本史演習[発展]

直前講習で受講した講座

  • 早大(政経・法)慶大(法)英語テスト
  • 早大(社会科学)英語テスト
  • 早大国語テスト
  • 早慶大日本史テスト

※2022年度直前講習には以下の講座があります。

  • 早大(政経)総合問題テスト

関連記事を読む

直前期の過ごし方
1学期の過ごし方
2学期の過ごし方
志望にあわせた対策
スランプ脱出法
受験勉強の知識
メッセージ編
早大受験生向けコース・講習・模試情報
HOME > 受験対策 > 早稲田大学受験を乗り切るために > 直前期の過ごし方 「本番を想定」してやるべきこと(政治経済学部)
pageTop
Copyright©Kawaijuku Educational Institution.
All rights reserved.