早大受験を乗り切るために(文系・政治経済学部)
直前期の過ごし方
早稲田受験に向けた試験直前の対策
- G.H さん
- 政治経済学部 経済学科
埼玉県立春日部高校 出身
2019年度 河合塾 秋葉原館在籍
大学受験科で通ったコース
- 早・慶・上智大文系アドバンスコース
直前期の学習スケジュール
授業時間
自習時間

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
- ※連続して自習となっている場合でも、途中で休憩を入れています。
直前期の過ごし方
冬休みになり、学校がなくなると生活のリズムが乱れて極端な夜型になってしまいがちです。そうすると勉強面にもマイナスなことが多いので、なるべく生活リズムを一定に保ちましょう。
さらに受験直前になり何を勉強すればよいのかわからず、とりあえず過去問を解いてしまいがちです。直前期に何をすればよいのか悩まないよう、一例として僕の直前期の過ごし方を紹介します。
12~2月共通の学習ポイント
英語
1日でも英語から離れたらできなくなる気がしていたので、毎日1回2分程度、英文を音読していました。1日で15回程やりましたが、30分もかからないのでぜひ行ってください。
国語
現代文、古文、漢文をそれぞれ3日に1回は新しい問題を解くようにしました。国語は復習が命なので、しっかりじっくり復習するよう心がけました。古文・漢文単語は、夜寝る前や隙間時間に欠かさずやりました。
社会
1週間で1周するように復習しました。かなり時間はかかりますが、やっていると自分が本当に苦手なところがわかってくるので、復習の時間がどんどん短くなります。
全科目共通
基本的には基礎と復習に重点を置きました。応用力は基礎力の上に成り立っているので、少しでも怪しかったりつまずいたりしたら基礎に戻りましょう。復習をすることで苦手や分からないところがなくなっていきます。この時期は復習に時間を割くのがもったいない気がしますが、この時期だからこそ復習で力をつけることができます。
過去問は対策を立てる上で重要ですが、過去問に出た問題はそっくりそのままは出ません。どれくらい間違えたかではなく、どうやって間違えたのかを明確にすることに重点を置きましょう。
12月の学習ポイント
冬休みになり、周りがピリピリしてきましたが、自分のやるべきことを見つめ、周りに流されないようにしました。
英語
基本的に音読は継続しつつ、上智大学の文法問題だけをかき集めて、自分で文法のテストをしました。
長文は早稲田大学の過去問を解きつつ、1,2学期(基礎シリーズ,完成シリーズ)のテキストで苦手と感じた問題を復習しました。過去問は暇な時間があったらやるくらいの感覚で、復習と予習を完璧にできるようにしました。
国語
2学期のテキストの苦手部分は、解答までのプロセスを完全に説明できるまで復習しました。
1月・センター試験前
英語
リスニングをセンター試験(※)の2週間前から1.5倍速で聞き、耳を慣れさせました。これのおかげで10点は伸びました。 ※大学入試センター試験は、2021年1月実施より大学入学共通テストになります。
国語
センター試験の国語は時間配分が私立大学よりもキツいです。そのため、1週間前からマイナス10分の時間設定で解き終わるように練習しました。終わった後はなぜ間違えたのか、どうしたら得点できたのかをしっかりと考えました。
社会
特には対策を立てませんでしたが、復習時に文化史など資料集を見るようにしました。
1月・センター試験後
英語の文法と日本史は抜けがなかったか復習し、それ以外のことは一切振り返りませんでした。センター試験の結果が良くても早稲田大学には受かりませんし、センター試験が悪くても早稲田大学には受かります。終わったことは振り返らず、目標に向けて今できることを淡々とやるようにしました。
具体的な学習内容
この時期から時間を決めて過去問を解きました。終わったら、間違えたところをしっかりと復習し、どうやったら得点できたのかを考え、ノートにリスト化しました。また、時間内に終わらなかったときは、どこで時間をかけてしまったかを振り返り、対策を立てました。平均点プラス1割を得点できるよう心がけました。 ※過去問を使った具体的な対策については『早大合格者の過去問活用法』に掲載しています。
仕上げとして、1月の終わりには夏期講習のテキストを復習し、自分が成長したことを実感し自信に変えました。
2月
本番が近づき、緊張でミスを多くしてしまったりします。そうなったらすでに解いた問題を復習がてらにもう一回解きましょう。答えを知っているので満点をとれると思いますが、無理やりにでもそれを喜び自信を取り戻しましょう。直前だからといって焦らず、普段どおりの勉強と生活が大切です。
河合塾で受講した講座
『早大現代文』『早大古文』『早大漢文』には本当に助けられました。1年間のすべての基礎の復習をまぜつつ、応用問題へ対応できるだけの力をつけることができました。
冬期講習で受講した講座
- 早大英語
- 慶大英語
- 自由英作文
- 早大現代文
- 早大古文
- 早大漢文
- 慶大商学部B方式小論文
- 慶大経済学部小論文
直前講習で受講した講座
- 早大(商)・慶大(商・経済)英語テスト
- 早大国語テスト
- 早慶大日本史テスト
- 慶大(商B)小論文テスト
最後に
生活リズムを整え、体調をしっかりと保ち、本番で自分の知識をフルで発揮できるようにしましょう。今年一年は大変なことが多かったと思いますが、皆様の受験がうまくいくことを祈っています。頑張ってください。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
- 冬期・直前講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の講習で実戦力を高め、入試本番に臨もう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
