早大受験を乗り切るために(文系・文化構想学部)
2学期の過ごし方
2学期はバランスの良い学習が大事
- R.T さん
- 文化構想学部(英語4技能テスト利用型)
神奈川県 出身
2018年度 河合塾 横浜校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
2学期の学習スケジュール
授業
自習

※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
2学期の過ごし方
完成シリーズ(2学期)の過ごし方で合否が変わると言っても過言ではないほど、完成シリーズはとても重要な期間です。今回は私の完成シリーズの過ごし方についてお話ししたいと思います。この記事が参考になれば嬉しいです。
勉強のバランスが大事
完成シリーズの予習・復習、志望大学の過去問演習、模試の復習、センター試験対策など、やることが多くなってくる時期です。完成シリーズの予習・復習を中心に、時期ごとにそれぞれのバランスを大事にしながら勉強しました。
私が通った『早・慶・上智大文系アドバンスコース』のよいところは、普段から高いレベルの問題に触れることができる点だと思います。このコースのおかげで早慶上智大レベルの問題に慣れることができ、過去問を解き始めた際もスムーズに取り組むことができました。
9月
基礎力の充実を目標に、夏休みにやりきれなかった「英文法の最終確認、熟語」「古典文法の最終確認」「日本史の文化史」などを最優先にして勉強しました。また、完成シリーズ(2学期)からテキストの内容が難しくなったので、基礎シリーズ(1学期)の内容に戻りつつ復習に力を入れました。
10月
私は夏休み中に、受験するすべての大学の過去問に目を通していました。本格的に解き始めたのは、一通りの基礎的な勉強ができた10月頃でした。
第一志望だった早稲田大学は約10年分解きました。また、河合塾の講師のアドバイスに従って、受験しない学部の過去問も演習の意味合いを込めて解いていました。違う学部でも同じ大学である以上、入試問題に類似性があります。とても良い問題演習になると思うので、ぜひ取り組んでみてください。
※過去問を使った具体的な対策については『早大合格者の過去問活用法』に掲載しています。
また、ここで気をつけてほしいことは、過去問一辺倒にならないようにすることです。まだまだ入試本番までは時間はあります。授業の予習・復習を怠らないようにしましょう。
11月
段々と寒くなってきて体調を崩しやすい時期です。体調を崩してしまうと、大幅に勉強量が減ってしまって十分な対策ができなくなってしまいますので、規則正しい生活をして体調を崩さないよう心がけました。
そして、早大・慶大オープンが実施される時期でもあります。私は前日に苦手分野を確認する以外、特に模試の対策はしませんでした。なぜかというと、それまでの学習で模試の対策はできていると思ったからです。
その代わりに模試の復習は徹底して行いました。まず模試当日の夜に間違えた問題をすぐに確認しました。そして、1週間以内に間違えた問題だけではなく、正解はしたものの正確に解答の根拠が言えない問題も含め丁寧に解きなおすようにしていました。
※模試の復習の仕方については『早大合格者の模試復習法』に掲載しています。
この時期に模試の復習も含めて、間違えた問題を一つ一つ克服しておくことは実力をつけるために必要だと思います。あせって中途半端な学習にならないようにすることが大切です。
12月
完成シリーズの復習に取り組みました。河合塾のテキストや授業内で配布された講師作成のプリントを使って、講師の考え方や問題へのアプローチの仕方を完全に模倣できるまで、授業内容を振り返っていました。
また、センター試験が近づいてきたので、その対策も並行して行いました。私は私立大対策に力を入れたかったので、12月は週3のペースでセンター試験の過去問を解いていました。センター試験直前は私立大対策と並行しつつ、毎日解くようにしていました。センター試験の過去問は約10年分解きました。
最後に
完成シリーズ(2学期)は基礎力の土台のうえに、さらに難度の高い問題演習、過去問演習、模試の復習などで一番実力がつく時期だと思います。入試も近づいてきて焦ってしまうかもしれませんが、今までの学習をベースに応用力を身につけていってほしいです。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
