早大受験を乗り切るために(理系・先進理工学部)
2学期の過ごし方
メンタルに注意! 焦らず過ごそう
- A.I さん
- 先進理工学部 応用化学科
埼玉県 春日部共栄高校 出身
2013年度 河合塾マナビス 春日部校 在籍
- 河合塾マナビス
- 河合塾トップ講師の映像授業と受験指導のプロが個別にサポート
2学期の学習スケジュール
授業時間
自習時間

2学期の過ごし方
2学期の位置づけ
夏休みが終わり、入試が近づいてきて焦りを感じるのが2学期だと思います。私もそのような心境でした。ただし、9月からセンター試験までは、短いようで非常に長く感じました。「まだ5カ月もある」とは言い過ぎかもしれませんが、まだ焦る必要はないと思います。
2学期にしたこと
夏休みに基礎を身につけましたので、問題を解きはじめました。それと同時に、英語の単語やイディオムは忘れないように維持しました。具体的には、それらを電車の中や寝る前に見ていました。
各教科の勉強時間の比率は、
英語 30%
数学 30%
化学 15%
生物 15%
国語 5%
地理 5%
でした。
やはり、私立大を考えると、国語と地理には時間を割けません。英語・数学・理科を中心に勉強していました。
英語は毎日1つ長文を読んでいました。
数学は早慶大以上のレベルの大学の過去問を必ず2,3個解きました。『
理系数学の良問プラチカ』(河合出版)は解説が充実し、一人で勉強しやすいのでおすすめです。
化学は『化学I・IIの新演習』(三省堂)を解いていました。生物は東大の過去問を解いていました。
国語と地理は高校の授業の予習・復習をしていました。
2学期にしておいた方がよかったこと
勉強面に関しては特にありません。メンタル面が重要になる時期だと思います。
10月には、なぜかやる気が起きない日がありました。なぜ自分はこんなにも勉強しているのか、なんて思っていました。その原因の1つは、入試への緊張や不安だと思います。緊張や不安はまったく意味がありません。そのような気持ちになったときは、信頼できる人に相談しましょう。人に話すだけでリラックスできます。
また、模試をたくさん受けることはおすすめしません。月2回程度も多いと感じました。月1回でよかったと思います。模試はあくまでも実力を確かめるものですので、数は関係ないはずです。
夏休みをうまく過ごせなかった人も多いと思います。それで当然です。理想通りにいくことはなかなか難しいです。これから先は不安でいっぱいでしょうが、後ろを見ずに前を向いて歩きましょう。
- 河合塾マナビス
- 河合塾トップ講師の映像授業と受験指導のプロが個別にサポート
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
