早大受験を乗り切るために(文系・政治経済学部)
1学期の過ごし方
生活リズムを整え、計画的に勉強
- G.H さん
-
政治経済学部 経済学科
埼玉県立春日部高校 出身
2019年度 河合塾 秋葉原館在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
1学期の学習スケジュール
授業時間
自習時間

※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
※連続して自習となっている場合でも、途中で休憩を入れています。
1学期の過ごし方
受験は闇雲に勉強してもなかなか合格できません。しっかりとした計画と努力を重ねる事で合格をつかむことができます。この1学期にしっかりと計画を立て、確実に合格できるようにしましょう。
1学期に気をつけたいこと
生活リズムを整え、計画的に勉強するようにしました。受験は基礎力がしっかりないと乗り切れません。1学期のうちに計画的に基礎を固め、2学期に応用問題に対応できるようにしましょう。そして、いままで不得意だった教科の苦手を克服した方がよいと思います。
1学期に特に気をつけたいのは「サボり癖をつけない」ことと「過去問をやりすぎない」ことです。サボり癖についてですが、1学期に休みが多いとそのままズルズルと1年間サボってしまう人が多いと思います。1学期にしっかりと勉強と生活のリズムを整え、継続させましょう。
過去問は出題形式や傾向を確認する程度にして、本格的な演習は2学期以降に取り組むことをお勧めします。基礎が固まってないうちに応用に手を出すと、自分に何が欠けてるのかが明確化せず応用への土台が固まらないからです。
また、夏前に志望校の情報集めをしておくことで、夏以降に対策を練りやすくなります。
河合塾で受講したコース
河合塾では『早・慶・上智大文系アドバンスコース』をとっていました。土曜日にあるアドバンスゼミでは、実際の英語長文を解き、その場で詳しく解説してくれたので、緊張感を失わずに済みました。
英語はあまり得意ではなかったので、河合塾で教えられた通りに一からやりました。特に文法は1学期にやったことが後々役立つと聞いていたので、予習・復習をかかさずやりました。
国語は河合塾のテキストがよかったので繰り返しやりました。国語は自力でやるのがなかなか難しいと思うので講師の方の教えを守るとよいと思います。
日本史は一通り終えており、基礎がある程度あったのであまり力を入れませんでした。
最後に
1学期はすべての土台となる時期であり、とても大事です。1学期にしっかり勉強することで、2学期以降の学力の伸びが変わってきます。しっかりと計画的に過ごし、合格に近づきましょう。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“早大合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"早大現役合格"へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- 早大生のおすすめ勉強法
- 早大受験を乗り切るために
- 早慶大受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
