早稲田大学入試情報2023 早稲田大学 入試科目および配点
※早稲田大学入試情報2023は、2023年4月入学予定者向けの情報です。
2022/09/21 更新
「早稲田大学 入試科目および配点」では、早稲田大学の2023年度一般選抜(一般入試)・共通テスト利用入試の入試科目および配点を掲載しています。
- ※下記の内容は変更になる場合があります。必ず早稲田大学が2022年11月上旬に公開する「入試要項」をご確認ください。
政治経済学部 入試科目・配点
一般選抜
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数A、国】 《数B、理基、理、地歴B、 公⇒1》 |
100 | 25 | 25 (~50) |
25 | (25) | (25) | |
個別学力試験 | 【総】 #総は英(英文読解・ ライティング)を含む |
100 | 総100 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答を含む
共通テスト利用入試
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》《地歴B、公⇒1》 |
800 | 200 | 200 | 200 | 100 | 100 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
法学部 入試科目・配点
一般選抜
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《世B、日B、政、他⇒1》 #他は共通テストの数ⅠA・ⅡB |
150 | 60 | 50 | (40) | 他(40) |
共通テスト利用入試
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英※L、数A、国】 《数B、(理基、理2→2)、 (地歴B2、公2→2)⇒3》 #理1科目、地公から1科目を含むこと |
800 | 200 | 100 (~200) |
200 | 100 (~200) |
100 (~200) |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
教育学部 入試科目・配点
教育学科教育学専攻教育学専修
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力並びに教育への関心を問う問題
教育学科教育学専攻生涯教育学専修
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力並びに教育への関心を問う問題
教育学科教育学専攻教育心理学専修
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力並びに教育への関心を問う問題
教育学科初等教育学専攻
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力並びに教育への関心を問う問題
国語国文学科
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 175 | 50 | 75 | 50 |
- *【基準点】国語国文学科全受験者の「国語」の平均点を基準点とし、基準点に満たない場合は不合格となる
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【国】 | 150 | 150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
英語英文学科
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 175 | 75 | 50 | 50 |
- *【基準点】英語英文学科全受験者の「英語」の平均点を基準点とし、基準点に満たない場合は不合格となる
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【英】 | 150 | 150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
社会科地理歴史専修
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】社会への関心を問い、日本語または英語の資料や図表を読み解いたうえで、解答する問題
社会科公共市民学専修
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B2、倫政⇒2》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】社会への関心を問い、日本語または英語の資料や図表を読み解いたうえで、解答する問題
理学科生物学専修
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理2》《地歴B、倫政⇒1》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | |
個別試験 | 【他】#他は理科 | 150 | 他150 |
- *共通テストの地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
D方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB】《理2》 | 90 | 30 | 30 | 30 | |||
個別試験 | 【他】#他は理科 | 150 | 他150 |
理学科地球科学専修
B方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化⇒1》 |
150 | 50 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理2》《地歴B、倫政⇒1》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | |
個別試験 | 【他】#他は理科 | 150 | 他150 |
- *共通テストの地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
数学科
B方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化⇒1》 |
200 | 50 | 100 | 50 |
- *【基準点】数学科全受験者の「数学」の平均点を基準点とし、基準点に満たない場合は不合格となる
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理2》《地歴B、倫政⇒1》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | |
個別試験 | 【数ⅢB】 | 150 | 150 |
- *共通テストの地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
複合文化学科
A方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】《地歴B》 | 175 | 75 | 50 | 50 |
B方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化⇒1》 |
175 | 75 | 50 | 50 |
C方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《(理基、理2→2)、 (地歴B2、倫政→2)⇒3》 |
90 | 20 | 20 | 20 | 10(~20) | 10(~20) | |
個別試験 | 【総】 | 150 | 総150 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
- *【総合問題】複数の資料を読んだうえで、自分の考えを論理的に述べる論述問題
商学部 入試科目・配点
一般選抜
地歴・公民型
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《世B、日B、政⇒1》 |
200 | 80 | 60 | 60 |
数学型
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅡB、国】 | 180 | 60 | 60 | 60 |
英語4技能型
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
英語 資格 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★【英、国、英資】 《数ⅡB、世B、日B、政⇒1》 |
205 | 80 | (60) | 60 | (60) | 5 |
- *英語資格(英語4技能テスト)の詳細については、早稲田大学HP「入試制度一覧 一般選抜」をご覧ください。
社会科学部 入試科目・配点
一般選抜
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《数ⅡB、世B、日B⇒1》 |
130 | 50 | (40) | 40 | (40) |
共通テスト利用入試
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英※L、数A、国】 《数B、(理基、理2→2)、 (地歴B2、公2→2)⇒3》 #理1科目、地・公から1科目を含むこと |
625 | 125 | 100 (~200) |
100 | 100 (~200) |
100 (~200) |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
国際教養学部 入試科目・配点
一般選抜
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
英語 資格 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【国】 《数A、数B、理、地歴B⇒1》 |
100 | (50) | 50 | (50) | (50) | |||
個別学力試験 | 【英】△英資 #英はライティングを含む |
100 | 80 | △20 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
- *英語資格(英語4技能テスト)の詳細については、早稲田大学HP「入試制度一覧 一般選抜」をご覧ください。
文化構想学部 入試科目・配点
一般選抜
一般選抜
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《世B、日B⇒1》 |
200 | 75 | 75 | 50 |
一般選抜・英語4技能利用
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
★【国】 《世B、日B⇒1》 |
125 | 75 | 50 |
- ★英語4技能テストの詳細については、早稲田大学HP「入試制度一覧 一般選抜」をご覧ください。
一般選抜・共通テスト利用
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 《数A、数B、理基、理、地理B、公⇒1》 | 50 | (50) | (50) | (50) | |||
個別学力試験 | 【英、国】 | 150 | 75 | 75 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
文学部 入試科目・配点
一般選抜
一般選抜
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《世B、日B⇒1》 |
200 | 75 | 75 | 50 |
一般選抜・英語4技能利用
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
★【国】 《世B、日B⇒1》 |
125 | 75 | 50 |
- ★英語4技能テストの詳細については、早稲田大学HP「入試制度一覧 一般選抜」をご覧ください。
一般選抜・共通テスト利用
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 《数A、数B、理基、理、地理B、公⇒1》 | 50 | (50) | (50) | (50) | |||
個別学力試験 | 【英、国】 | 150 | 75 | 75 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
基幹理工学部 入試科目・配点
一般選抜
学系I
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒2》 |
360 | 120 | 120 | 120 |
学系II
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化】 | 360 | 120 | 120 | 120 |
学系III
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒2》 |
360 | 120 | 120 | 120 |
- *得意科目選考について:学系IIIでは「得意科目選考」を実施します。これは学系が指定する科目で特に優れた能力を示したと判定された受験生を合計点が合格最低点に達していなくても合格とする選抜方法のことです。
創造理工学部 入試科目・配点
一般選抜
建築学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化、実】 | 400 | 120 | 120 | 120 | 実40 |
- *得意科目選考について:創造理工学部では「得意科目選考」を実施します。これは学科が指定する科目で特に優れた能力を示したと判定された受験生を合計点が合格最低点に達していなくても合格とする選抜方法のことです。
建築学科以外の学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化】 | 360 | 120 | 120 | 120 |
- *得意科目選考について:創造理工学部では「得意科目選考」を実施します。これは学科が指定する科目で特に優れた能力を示したと判定された受験生を合計点が合格最低点に達していなくても合格とする選抜方法のことです。
先進理工学部 入試科目・配点
一般選抜
物理学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化】 #理は物80点、化40点 |
360 | 120 | 120 | 120 |
応用物理学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化】 #理は物80点、化40点 |
360 | 120 | 120 | 120 |
化学・生命化学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、物、化】 #理は物40点、化80点 |
360 | 120 | 120 | 120 |
応用化学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB、化】 《物、生⇒1》 #理は化80点、他40点 |
360 | 120 | 120 | 120 |
生命医科学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒2》 |
360 | 120 | 120 | 120 |
電気・情報生命工学科
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒2》 |
360 | 120 | 120 | 120 |
人間科学部 入試科目・配点
一般選抜
文系方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、国】 《数ⅡB、世B、日B⇒1》 |
150 | 50 | (50) | 50 | (50) |
理系方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英、数ⅢB】 《物、化、生⇒1》 |
150 | 50 | 50 | 50 |
共通テスト+数学選抜方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B、公⇒1》 |
140 | 40 | 40 | 20 | 20 | 20 | |
個別学力試験 | 【数ⅡB】 #数はⅢBでの受験も可 |
360 | 360 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
共通テスト利用入試
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英※L、数AB、国】 《理基、理⇒1》 《地歴B、公⇒1》 |
500 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
スポーツ科学部 入試科目・配点
一般選抜
共通テスト+小論文方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L】 《数A、国⇒1》 |
200 | 100 | (100) | (100) | |||
個別学力試験 | 【小】 | 50 | 小50 |
共通テスト利用入試
共通テストのみ方式
入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【英※L、数A、国】 《理基、理、地歴B、公⇒1》 |
500 | 200 | 100 | 100 | (100) | (100) |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
共通テスト+競技歴方式
試験名 | 入試科目 | 総点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 公民 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 【英※L】 《数、国、(理基、理→1)、 地公⇒2》 #数ⅠAか国を含むこと |
400 | 200 | (100) | (100) | (100) | (100) | |
個別学力試験 | 【調】 #調はスポーツ競技歴調査書 |
200 | 調200 |
- *共通テストの理科、地歴・公民は第1解答科目が指定されています。
入試科目・配点表の見方
入試科目
共通事項
-
【 】は必須科目、《 》は選択科目を表し、⇒の後の数字は選択科目数を表します。
例:【英、国】《世B、日B、政⇒1》
英語、国語必須、世界史B・日本史B・政治経済から1科目選択 -
教科内の全科目から選択の場合は《教科名》で表し、教科名の後の数字は選択科目数を表します(1科目選択の場合は省略)。
例:【英】《数2》《地公》
英語必須、数学から2科目、地歴・公民から1科目選択 -
教科内で選択できる科目数に制限がある場合は、( →数字)または「教科名+数字」で表します(教科名のみの場合は1科目まで)。
例:《英、数、(物、化、生→2)、地歴B2、公⇒3》
英語・数学・理科・地歴B・公民から3科目選択。ただし理科と地歴Bは2科目まで選択可能。数学と公民は1科目まで。 -
共通テストの理科基礎に限り、2科目セットで1科目として扱います。
例:《理基、理⇒1》
理科(理科基礎および基礎を付さない理科)から1科目選択(理科基礎を選択する場合は2科目セットで1科目とみなす) 例:《理基、理2⇒2》
理科(理科基礎および基礎を付さない理科)から2科目選択(理科基礎を選択する場合は2科目セットで1科目とみなし、基礎を付さない理科1科目と合わせて合計3科目必要) - 試験科目の先頭の「★」は英語資格・検定試験の成績が出願要件であることを表します。
教科別事項
科目名は次の通り省略しています。
- 英語
<共通テスト/個別学力試験共通>
「英」:英語 ・科目名の後に『※L』を付しているものはリスニングが、『※S』を付しているものはスピーキングが課されることを表します。
『(※L)』と付しているものは「リーディング」と「リーディング+リスニング」のうち成績の良い方を利用することを表します。 ・英語以外の外国語については割愛しています。 -
数学
<共通テスト>
・「数I」:数学I、「数A」:数学IA、「数II」:数学II、「数B」:数学IIB、「数AB」:数学IAと数学IIBの2科目を指定 ・「簿記会計」「情報関係基礎」については割愛しています。 <個別学力試験> ・「数I」:数学I、「数II」:数学II、「数III」:数学III、「数A」:数学A、「数B」:数学B ・出題科目が複数の場合には、下図においてより右側の科目名を表示しています。
数I<数II<数III 数A<数B -
国語
<共通テスト/個別学力試験共通>
・「国」:国語 ・科目名の後の『※現』『※古』『※漢』は、出題範囲がそれぞれ「現代文(近代以降の文章)」、「古文」、「漢文」に指定されていることを表します。 -
理科
<共通テスト> ・「物基」:物理基礎、「化基」:化学基礎、「生基」:生物基礎、「地基」:地学基礎、「物」:物理、「化」:化学、「生」:生物、「地学」:地学、「理基(理①)」:理科基礎の全科目、「理(理②)」:基礎を付さない理科の全科目 ・共通テストの理科基礎に限り、2科目セットで1科目として扱います(理科基礎全科目から2科目選択の場合は「理基」、物基・化基・生基から2科目選択の場合は「物化生基」と表す)。 <個別学力試験>
「物」:物理、「化」:化学、「生」:生物、「地学」:地学、「理」:理科の全科目 ・教科・科目名の後の『※基』は出題範囲が基礎まであることを、『(※基)』は基礎と全範囲からの選択であることを表します。 (注)個別学力試験では、共通テストのような理科基礎2科目セットで1科目の扱いはしません。 -
地歴公民
<共通テスト/個別学力試験共通>
・「世」:世界史、「日」:日本史、「地理」:地理、「現社」:現代社会、「倫」:倫理、「政」:政治経済、「倫政」:倫理・政治経済 ・「地歴」:地歴の全科目、「公民」:公民の全科目、「地公」:地歴と公民の全科目 ・地歴の教科・科目名の後の『A』はA科目を、『B』はB科目を表します。また、『A/B』はA科目とB科目の選択(または共通部分からの出題)であることを表します。 -
英語資格・検定試験
<共通テスト/個別学力試験共通>
・「★」は英語資格・検定試験の成績が出願要件であることを表します。 -
その他
<個別学力試験>
「小」:小論文、「総」:総合問題、「面」:面接、「実」:実技、「簿」:簿記(会計)、「情」:情報、 「調」:調査書(点数化している場合のみ表示)
配点
- 教科別配点欄で「ー」としているものは、点数化していない場合や非公表・未判明を表します。
- 教科別配点欄で点数の前に()を付している場合、選択教科であることを表します。
この記事も読まれています
あわせて読みたいコンテンツ
※以下は、入試情報2023です。
早稲田大学入試の今後の予測
その他のおすすめ記事
