早稲田大学入試情報2023 早稲田大学 入試変更点
※早稲田大学入試情報2023は、2023年3月入学予定者向けの情報です。
2022/09/21 更新
早稲田大学から発表された一般選抜・共通テスト利用入試の変更点を掲載しています。
- ※下記内容は変更になる場合がありますので、必ず早大発表の学生募集要項でご確認ください。
- ※早稲田大学HP「入試の変更点」はこちらからご覧いただけます。
2023年度入試変更点について
教育学部一般選抜改革について
早稲田大学より、以下の発表がありました。(2021/09/08掲載)
- ※詳細については早稲田大学HP「入試の変更点」にてご確認ください。
教育学部では、深い専門性を評価してきたこれまでの3教科型の⼀般選抜方式に加え、大学入学共通テストで5教科または3教科の知識・技能を評価した上で、思考力・判断力・表現力を評価する論述問題を含む個別試験を課す新しい⼀般選抜⽅式を2023年度入試(2023年4月入学)より導入します。
⼀般選抜変更の概要について
- 1. 現行の2方式(文科系(A方式)、理科系(B方式))に加え、「共通テスト+一般(C方式)」および「共通テスト+⼀般(D方式)」を新設します。
-
2. 学部として新設するC方式は、大学入学共通テスト5教科7~8科目と、学科ごと(理学科は専修ごと)の個別試験を組み合わせたものとします。
また、大学入学共通テストの得点による第⼀段階選抜を行い、その合格者のみが個別試験を受験できるものとします。 - 3. 一部専修で新設するD方式は、大学入学共通テスト3教科5科目と個別試験を組み合わせたものとします。
- 4. 教育学科初等教育学専攻においてB方式の募集を停止し、A方式およびC方式で募集します。
- 5. 理学科生物学専修においてB方式の募集を停止し、C方式およびD方式で募集します。
- 6. C方式は学部計で120名募集し、D方式は理学科生物学専修で10名募集します。
なお、A~D方式は併願することができません。いずれも2月19日に試験を実施します。
また、C方式ならびにD方式の新設にあわせ、既存のA方式、B方式を以下の通り変更します。
- • ドイツ語およびフランス語は独自試験を廃止し、大学入学共通テストの得点を利用します。
- • 政治・経済/生物基礎、生物/地学基礎、地学を廃止します。
- • 教育学科教育学専攻、社会科では、A方式の募集⼈数をそれぞれ100名から95名、145名から140名に変更します。
- • 理学科では、B方式での募集人数を50名から地球科学専修のみで20名募集とします。地球科学専修の地学選択者募集枠(若干名)は廃止します。
- • 学部計で560名の募集人数を520名に変更します。
新設するC方式の個別試験については、理系学科(理学科、数学科)は早稲田大学教育学部HP「新方式(C方式、D方式)のサンプル問題公開について【生物学専修、地球科学専修、数学科】」にてご確認ください。
その他の学科(教育学科、国語国文学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科)は早稲田大学教育学部HP「教育学部一般選抜新方式(C方式)のサンプル問題公開について【教育学科、国語国文学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科】」にてご確認ください。
あわせて読みたいコンテンツ
※以下は、入試情報2023です。
早稲田大学入試の今後の予測
その他のおすすめ記事
